ジャニーズ

キンプリファンミーティング同行者は非会員でも大丈夫?応募方法や倍率は

キンプリメンバーが3人脱退し、

永瀬廉さん、高橋海人さんの2人体制になりました。

まだ余韻に浸るファンも多い中、

キンプリファンミーティング

開かれることが決定しました。

タイトルは「King&Princeとうちあわせ」

キンプリ初のファンミーティングということで

これはファンとしてはぜひ参加したいところですね!

そこで今回は

・キンプリファンミーティング同行者は非会員でも大丈夫?

・キンプリファンミーティング同行者の条件は?

・キンプリファンミーティングチケット申し込み方法や期間は?

・キンプリファンミーティング倍率は?当落はいつ?

こちらの4点ついて詳しく調べていきたいと思います。

ジャニーズのコンサートの同行者の条件は

その時によって違いますが、

今回のファンミーティングはどうなるのでしょうか?

メンバーが減ったとはいえ、

倍率は高そうな気がしますね…。

それでは早速見ていきましょう!

[itemlink post_id=”3472″]

キンプリファンミーティング同行者は非会員でも大丈夫?

2013年5月23日にSNSの生配信を行ったキンプリの2人、

そこでは新曲の発売決定と

キンプリ初のファンミーティングが行われると

発表されました。

一人より誰かと行った方が

やはり楽しめると思いますが

同行者はオッケーなのか気になりますね!

ですがこのファンミーティングの

同行者に関しての記載はどこにもされていません。

なので今後発表があれば

また追記していきたいと思います。

過去のキンプリのコンサートなどを参考にすると

同行者は非会員でも大丈夫でした!

今回も期待したいところですが

キンプリ初の試みという事で

どうなるか分かりません。

キンプリファンミーティング同行者の条件は?

もし同行者がオッケーの場合の条件もまだわかりません。

↑SNSを見るとこのように

ファンも戸惑っているようですね。

今後詳しく発表がされるといいのですが

ティアラ盤を予約した人のみにしか

詳細は送られないのでしょうか?

それについてもまだまだ詳しく調べていきましょう!

キンプリファンミーティングチケット申し込み方法や期間は?

キンプリファンミーティングチケットの

申し込み方法を調べてみると、申し込めるのは

ファンクラブ会員のみだと分かりました。

13枚目のシングル「なにもの」は

4つの盤で販売されるのですが、その中の

ファンクラブ限定盤の“Dear Tiara盤”

購入が条件となっています。

これはジャニーズオンラインストアでのみ

手に入れることができます。

予約受付期間は

2023年5月23日(火)19:30~2023年6月2日(金)23:59まで

となっています。

1人3枚まで購入できますが応募は

1人1回なので注意してください。

他にも購入者とファンクラブ登録者が

異なる場合は不可になるのもお忘れなく!

キンプリファンミーティング倍率は?当落はいつ?

キンプリファンミーティングの

倍率を見ていきましょう。

現在のキンプリのファンクラブ会員数は約100万人です。

そしてファンミーティング会場は

東京、新豊洲にある「有明アリーナ」です。

収容人数は15,000人ですが、

2回公演なので最大30,000人となります。

ということで、ファンクラブの7割が応募した場合、

700,000(申込人数)÷30,000(会場合計)で計算し

倍率は23倍程になります。

ファンクラブ会員数が100万人といっても

脱退したメンバーのファンもいると思うので、

もっと申込人数が減る可能性は十分あります。

といってもそれでもかなりの競争率なのは

間違いなさそうですね…。

当落ですが2023年6月6日(火)以降

やはりDearTiara盤を購入した人にのみ

案内が届くようです。

キンプリファンミーティング同行者は非会員でも大丈夫?のまとめ

ここまで7月に行われる

キンプリファンミーティングについて

調べてきました。

まだ内容は一切決まってないようですが、

2人体制になってから初のファンと触れ合えるイベントで

ご本人達もファンも楽しみにされていると思います。

同行者に関しては何も記載がないので分かりませんが、

詳細は6月に発売のシングル「なにもの」の

DearTiara盤を購入した人にのみ

案内がくるそうです。

DearTiara盤はファンクラブ会員のみ購入できます。

倍率は23倍とかなり高めですが、

脱退したメンバーファンも含まれた計算になるので

実際はどれくらいになるのかわかりません。

ただそれでも収容人数の少なさから見ても

きっと競争率が高いのはかわりないと思います。