この記事では、Twitterを鍵垢にする方法について解説します。Twitterを使っている人は、不特定多数の人に見られたくなかったり、自分が把握しているフォロワーにだけ伝えたいことをつぶやいていたりすることがあるかもしれません。その場合、Twitterを全体に公開していると不安ですし、見知らぬ人から攻撃的なリプがつくこともありますよね。そんなときは、Twitterを鍵垢にする方法を知っておきましょう。意外な注意点や、鍵垢にすることのデメリットもご紹介していきます。
Twitterを鍵垢にする方法
Twitterを鍵垢にする方法はシンプルです。「設定」もしくは「設定とサポート」をタップし「設定とプライバシー」へ進みます。「プライバシーと安全」をタップすると「オーディエンスとタグ付け」があり、その中に「ポストを非公開にする」という項目があります。「ポストを非公開にする」をオンにすることで、Twitterが鍵垢になります。
Twitterを鍵垢にする注意点
Twitterを鍵垢にすると、自分のツイートが特定の人にのみ閲覧される状態になるため、プライバシーの保護になり安心です。しかし、Twitterを使う自由度が制限されることも認識しておきましょう。たとえば、鍵垢の人が投稿したポストは不特定多数の人に見られないように設定されているため、フォロワーであってもリポストすることはできません。
Twitterを鍵垢にするデメリット
Twitterを鍵垢にする方法について解説しましたが、Twitterを鍵垢にすることには意外なデメリットがあることをご存知でしょうか?Twitterの使い方は人それぞれですが、プライバシーのために鍵垢にしたものの、機能が制限されて自由に使えないことで鍵垢を解除する人もいるようです。Twitterを鍵垢にするには、デメリットも把握した上で設定するようにしましょう。
交流が制限される
Twitterを鍵垢にするデメリットは、交流が制限されることです。Twitterを鍵垢にすると、リポストやメンションでさまざまな人と交流を試みても、フォロワーしか閲覧できないようになっています。そのため、鍵垢にするとフォロワーのみと交流ができる状態になると思っておきましょう。鍵垢でも幅広い交流を試みたい場合には、鍵垢のまま相互フォローする友人を増やすことがおすすめです。
フォローリクエストのチェックが必要になる
Twitterを鍵垢にするデメリットは、フォローリクエストのチェックが必要になることです。Twitterを鍵垢にすると、そのアカウントを勝手にフォローすることができなくなります。アカウント主が承認して初めてフォローできるので、鍵垢のアカウント主は定期的にフォローリクエストが来ているかどうかチェックする必要があるのです。この作業が面倒に感じる人にとっては、デメリットとなるでしょう。
まとめ
Twitterを鍵垢にする方法について解説しました。Twitterを鍵垢にするとプライバシーは守られますが、自由度や交流は制限されます。また、鍵垢にするからといって情報が一切漏れないとは言い切れませんので、つぶやく内容や個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。Twitterの使い方は人それぞれですが、こぢんまりと利用したい人にとっては、Twitterを鍵垢にする方法がおすすめですよ。ぜひ試してみてくださいね。