お役立ち

富士サファリパークは車なしでも楽しめる?主要駅からの行き方も紹介!

富士サファリパークは車なしでも楽しめる?主要駅からの行き方も紹介!

富士サファリパークは「車がないと行けない」と思われがちですが、実は公共交通機関でもアクセス可能で、園内も十分に楽しめます。この記事では、富士サファリパークを車なしで楽しむ方法や、主要駅からの行き方、さらに徒歩やバスを使ったおすすめルートも詳しく紹介します。

目次
  1. 富士サファリパークは車なしでも楽しめる?
    • サファリバスで迫力の動物体験!
    • 自然の中を歩くウォーキングサファリ
    • ふれあいゾーンで癒しの時間
    • グルメやおみやげも充実
    • 車なしでも十分楽しめる理由
  2. 富士サファリパークへの行き方|主要駅からのアクセスを徹底解説
    • JR御殿場駅からバスで行く場合
    • JR三島駅からバスで行く場合
    • 富士山駅・河口湖駅から行く場合
    • 車を使わない人におすすめの行き方
    • バス利用時の注意点と便利情報
  3. 最後に

富士サファリパークは車なしでも楽しめる?

富士サファリパークは車なしでも十分楽しめるということで、ここでは、どのように楽しめるのか詳しく紹介します。

サファリバスで迫力の動物体験!

富士サファリパークの名物「ジャングルバス」は、金網張りのバスでライオンやクマのすぐそばまで接近できる大人気のアトラクションです。エサを直接あげられる体験はスリル満点で、動物の息づかいを間近に感じられます。

車がなくても本格的なサファリ体験ができるのが魅力で、ガイドの解説もわかりやすく、子供に大好評。さらに、屋根の上まで動物が近づく「スーパージャングルバス」もあり、よりダイナミックな迫力を楽しむことができるでしょう。

自然の中を歩くウォーキングサファリ

「ウォーキングサファリ」は、約2.5㎞の林間コースを歩きながら動物を観察できる人気の体験です。チーターやゾウなどを自分のペースでじっくり見られ、自然の中を散策する爽快感も味わえます。

途中には10か所以上の観察ポイントもあり、写真撮影やスタッフによるガイド解説も楽しめます。体力に合わせて途中でバスに乗ることもできるため、家族連れでも安心。車では気づけない動物の生態を間近で感じられる、貴重なアクティビティです。

ふれあいゾーンで癒しの時間

「ふれあいゾーン」では、カピバラやカンガルー、リスザルなど、可愛い動物たちと直接ふれあえる体験が楽しめます。特に「カピバラの森」では、のんびり過ごす姿を間近で観察でき、写真撮影にも最適です。

小さな子供でも安全に楽しめるように整備されており、家族連れに人気。エサやり体験や動物ショー、かわいいグッズが並ぶショップも充実しており、動物たちの優しい表情に癒されながら、心温まる時間を過ごせるでしょう。

グルメやおみやげも充実

園内には食事や休憩ができるスポットも豊富で、富士山を眺めながら食事を楽しめる「サファリレストラン」は特に人気です。ライオンカレーや動物モチーフのスイーツなど、ここでしか味わえないメニューも話題。

おみやげショップでは、動物をデザインしたぬいぐるみやお菓子、オリジナルグッズも揃い、記念にもぴったりです。観光の合間に立ち寄るだけでなく、一日ゆっくり滞在して食事・ショッピング・動物体験を満喫できるのが魅力でしょう。

車なしでも十分楽しめる理由

富士サファリパークは、徒歩エリアとバスエリアが明確に分かれており、車がなくても効率よく回れます。ジャングルバスやウォーキングサファリを組み合わせれば、移動の負担も少なく、充実した一日を過ごせます。

運転や駐車を気にせず、家族や友人と一緒に動物観察を楽しめるのも魅力です。バスツアーなら座席からゆっくり観察でき、写真撮影も快適。自然と動物に癒される特別な時間を、車なしでも気軽に体験できます。

富士サファリパークへの行き方|主要駅からのアクセスを徹底解説

富士サファリパークへ車なしで行く場合、アクセス方法が複数あります。ここでは、主要駅からの行き方を詳しく解説します。

JR御殿場駅からバスで行く場合

富士サファリパークへ公共交通機関でアクセスする場合、最も一般的なのがJR御殿場線「御殿場駅」からのルートです。駅前の2番の乗り場から富士急行バス「富士サファリパーク行き」に乗車し、約50分で到着します。

バスは1日数本運行しており、土日祝日や繁忙期には臨時便が出ることも。終点がサファリパークの入口前なので、迷う心配もなく、初めての人でも安心。車窓からは富士山を眺められることもあり、移動時間も楽しめます。

帰りのバス時刻を現地で確認しておくとよりスムーズです。

JR三島駅からバスで行く場合

東海道新幹線を利用する場合は、JR三島駅からのアクセスが便利です。南口から出て「富士急バス・富士サファリパーク行き」に乗車し、約70分で到着します。三島駅からは新幹線や特急列車との接続も良いため、東京や名古屋からの観光客にもおすすめ。

途中では富士山を望む絶景を楽しめる区間もあり、移動時間も観光の一部として満喫できます。バスの本数は御殿場発より少ないため、出発前に時刻を確認しておくと安心です。

富士山駅・河口湖駅から行く場合

富士急行線の「富士山駅」または「河口湖駅」からもアクセスが可能です。どちらの駅からも「御殿場駅行き」または「富士サファリパーク行き」のバスが運行しており、乗り換えなし、または1回の乗り継ぎで向かうことができます。

特に河口湖方面は観光地が多く、サファリパークとセットで日帰りプランを立てる旅行者も多いです。

車を使わない人におすすめの行き方

車を持たない人には、御殿場駅発の直行バス利用が最もスムーズでおすすめです。新幹線で三島駅まで来て、そこからバスに乗り換えるルートも快適です。また、旅行会社の「富士サファリパークバスツアー」も人気で、往復送迎と入園券がセットになっているため、初めて訪れる人にも安心して楽しめます。

荷物が多い場合や小さな子供連れの方にも便利な選択肢といえるでしょう。

バス利用時の注意点と便利情報

サファリパーク行きの路線バスは本数が限られているため、事前に時刻表をチェックしておくことが大切です。特に平日は運行本数が少ないため、帰りの時間を確認してから入園するのがおすすめ。

また、冬季や天候によっては運行に影響が出ることもあるため、当日の運行状況を富士急行バスの公式サイトで確認しましょう。ICカード(Suica・PASMO)も利用でき、現金がなくても安心です。

最後に

今回は、富士サファリパークを車なしで楽しむ方法や主要駅からの行き方を紹介しました。園内はバスや徒歩でも満喫でき、動物とのふれあいや迫力あるサファリ体験が可能です。公共交通でアクセスしやすく、車がなくても自然と動物に癒される特別な一日を楽しめるでしょう。

えんちゃん
編集長
えんむすび速報 キャラクター
明るく元気でポジティブ。常に笑顔で、読者の皆を元気づけるムードメーカー! みんながもっと毎日を楽しめるように、どんどん楽しい情報をお届けします。