茨城県を中心に関東で店舗を広げているスーパーマーケットのカスミ。
茨城県に108店舗、それ以外の関東で86店舗で、
合計194店舗を持つイオン系グループのスーパーマーケットです。
今まで10%引きクーポンが発券されていましたが、6月に終了となりました。
そこでこの記事では、カスミ割引クーポン終了でも
安く買う方法や廃止の理由について中心に解説していきます。
カスミ割引クーポン終了でも安く買う方法はある?
カスミ割引クーポンが終了しても、安く買う方法はあります!
終了したカスミ割引クーポンと、
今後安く買う方法について解説致します。
終了したカスミ割引クーポン
今までのカスミ割引クーポンについては、
以下が6月末に終了となりました。
- 毎週木曜日・日曜日10%割引クーポンの発券→6/22の発券で終了。
- 毎週土日子育て支援デー5%割引→6/24・6/25の開催をもって終了。
- 毎週月火はシニアデー5%割引→6/26・6/27の開催をもって終了。
それの方法は、スマホのアプリ「Scan&Go Ignica」か、
Scan&Goカードを使うことで安く買うことができるんです。
スマホのアプリ「Scan&Go Ignica」では
利用される方にあったクーポンが配信&ポイント還元されます。
スマホのない方にはScan&Goカードを
使うことでポイントで還元されます。
それでは、以下で詳しく解説していきますね。
スマホアプリ「Scan&Go Ignica」
スーパーでは2020年から取り入れている
買い物アプリ「Scan&Go Ignica」。
このアプリで出来る事は以下の通りです。
(▶アプリのサイトはこちら「Scan&Go Ignica」)
①その人に合ったデジタルクーポンがアプリ内に配信される
・水曜日~火曜日迄期間内にいつでも1回使える10倍クーポン
・金曜日~木曜日迄期間内にいつでも1回使える10倍クーポン
・子育て支援クーポンポイント5倍クーポン
・イグニカポイントプラス対象商品を買うと
ポイントが付与されるポイントアップクーポン
・雨の日に行くと、雨の日5倍クーポンも!
しかし使用出来る店舗が限定されたクーポンもありますので、
その都度使用可能な店舗を確認しましょう。
②財布やクレジットカードが無くても、スマホだけで買い物が出来る。
③アプリを使ってお買い物すると100円毎に1ポイントが貯まる。
④貯まったポイントでお買い物が可能。
(ポイントには有効期限があり、
アプリの最終購入履歴から1年間なのでご注意ください)
Scan&Goカード
Scan&Goカードが、6月1日から全店より配布が開始されました。
すでに6月20日から利用開始されています。
スマホを持っていない方やスマホでの買い物をしない方のために、
Scan&Goカードがあります。
このカードで出来ることは以下の通りです。
①現金をチャージして買い物ができます。2千円からで、上限は2万円までです。
②クレジットカードではないので、年会費や入会金がありません。
③基本は、買い物200円毎で1ポイント貯まります。
④貯まったポイントは500円毎に500円分として買い物する時に使えます。
⑤7月は期間限定で買い物100円毎に1ポイント貯まります!
⑥対象商品を買うと特別ポイント付与されることもあります。
(対象商品はお店かチラシに書いてありますので
近くのカスミスーパーで確認しましょう。)
⑦7月はシニア特典・子育て特典を利用すると、
100 円(税抜)ごとにさらに2ポイントが貯まります。
Scan&Goカードを入手するには、
利用する店舗のサービスカウンターに言えば受け取れます。
スマホをスーパーで使わない方には、
Scan&Goカードがお手軽でいいですよね。
カスミクレジットカードとカスミワオンカード
カスミクレジットカードとカスミワオンカードは、今まで通り使えます。
カスミスーパーは毎日使わない方、
又はいつも複数のイオングループ系スーパーの店舗で
お買い物をされているなら、
こちらのカードを使うのが良いかもしれませんね。
毎週火曜日はKASUMIカードご利用で
WAON POINT基本の3倍つきますし、
カスミクレジットカードは毎週水曜日と金曜日は
カスミハッピーデーなので5%OFFです。
それにイオングループ対象店舗でも
20日と30日に買い物すると5%OFFに。
※普段イオングループ系スーパーで
ワオンカードを使っている方は、
こんな裏技的な使い方もあります。
ワオンカードで支払いして、Scan&Goカードを提示すれば
両方にポイントが付与されますよ。
Scan&Goカードは持っているだけでお得な使い方ができるんですね。

(引用元:カスミホームページ)
カスミ割引クーポン廃止の理由は?

これは以下の理由が考えられます。
(私の推測ですが・・・)
- 紙の経費節約。
- お客さんにまんべんなく買い物にきてもらい、特定の日の過集中を避ける。そうすることでスーパーでの従業員業務内容を改善。
- 紙のクーポンを廃止し今後はScan&Goアプリを中心に推進する事でレジの手間を省き人件費も経費削減。
- 売上データ集計方法の改善。
経費を節約すれば会社全体の利益にも繋がります。
そして、お客さんがクーポンが発券日に集中するので
他の日にも買い物をする方が増えるように
クーポン発券を廃止してポイント還元に変更したのかもしれません。
スーパーで食品の買い物で10%OFFクーポンが
使えるってかなり大きいですよね。
クーポン発券日にお米とか保存食品などまとめ買いすれば
かなりの節約になるので、
やっぱりこの日にお客さんが集中していたでしょうね。
※ちなみにイオンスーパーでは
20日と30日は5%OFFになりますが、
通常、食品が10%OFFになることはないです。
(ごくたま~に100円引きクーポンは発券されますが)
カスミ割引クーポン終了snsの反応は
カスミ割引クーポン終了に関して、snsの声を集めました。
割引クーポンが無くなって惜しむ声
雨の日はさらにお得だったという声
※ホームページには雨の日クーポンの情報は載っていませんでした。
Scan&Goが便利だという声
工夫すればポイント付与が大きいという声
カスミ割引クーポン終了でも安く買う方法はある?のまとめ
こちらの記事では、カスミ割引クーポン終了でも
安く買う方法はある?を中心に解説して参りました。
クーポンは発券は終了しましたが、代わりにスマホアプリ
「Scan&Go Ignica」やScan&Goカードでの
ポイント還元が始まりましたので
工夫次第で安く買う事が出来ることがわかりました。
▼ちなみに、今カスミと森永製菓がコラボしているそうです。
是非この機会にカスミへ買い物に行ってみましょう♪